”ホームページ制作の流れ”


1. ホームページ(サイト)のコンセプト(目的)を決める


コンセプトは、サイトの方向性を決定する大切な部分です。

この部分は制作進行の過程で迷いが生じたときに

立ち返る根幹の部分となりますので、

クライアントと念密に齟齬をとっておくことが必要です。


サイトのコンセプトは、以下の質問から考えると決めやすいです。


(1)サイトを制作・リニューアルする理由は?

(2) サイトの問題点は?(リニューアルの場合)

  (3) どんな人に向けてつくるのか?

  どんな人に来てほしいか?

  (4) どんな情報を掲載する?

  (5) Webでなければならない理由は?

  他の媒体(DM配布など)ではいけないのか?

  例えば居酒屋のサイトリニューアルの

  コンセプトを考えたとき、

  それぞれの回答が以下になったとします。


  (1) サイトから新規のお客さんを集客したい

  (2) 情報が整理されていない、

    サイトのデザインが古く魅力的に見えない

  (3) 20代、30代の女性(主婦、OL)で、

    徒歩圏内の人。固定の店がなく、

  安心できる店を見つけたいと思っている人。

  (4) サービス内容、メニュー、 

    営業時間、場所、スタッフ紹介


  (5) Webではサービスの内容をDMなどより詳しく、

  わかりやすく伝えられるから

    以上から、コンセプトを考えます。

「近隣に住む新規のお客さんが、

  サービス内容を見て、お店に行きたくなるようなサイト」


次にどうやってこの目的を達成するか、という手段を考えます。


↓↓↓↓

2. 競合他社からクライアントのお店や商品を

   選んでもらうためのポイント(強み)を整理する

   ポイント(強み)は、他店と差別化し、

   選んでもらうための理由になります。

   引き続き居酒屋を例に考えてみます。


   丁寧な接客・応対

   雰囲気や好みの食べ物・飲み物

   がわかり易い、料金がルーズナブル

   などなど


ポイント(強み)は、いくつか挙げられると思うのですが、

もし1つだけ挙げるとしたら何かを考えます。


これは次の、「3. そのサイトで一番伝えたい内容を考える」と関わります。


↓↓↓↓

3. そのサイトで一番伝えたい内容を考える

   お客さんに一番伝えたい内容を考えます。

   以下の点を基準に考えると良いと思います。


   一番のポイント(強み)となるもの

   お客さんがお店に来てくれたり商品を

   買ってくれるきっかけとなる情報


   競合他社と差別化できるサービスや商品

   伝えたいことが決まれば、

   それをキャッチーな言葉で表現するのか、

   魅力的なイメージで表現するのか、

   どうすれば一番伝わるのかを考えます。

↓↓↓↓

4. お客さんが必要とする3以外の情報や、

   伝えたい情報をまとめる

  お客さんにとって必要と思われる情報や、

   お客さんに伝えたい情報をまとめます。


   1の、「どんな情報を掲載する?」

   でまとめた内容に、漏れがないか、

   もしくは不要なものがないかをチェックします。


   その上で、情報を紐付けたり、

   情報の階層化を行います。

   ここで簡単なサイトマップを作成します。


   紐付け:

   ある文字やデータに、別の情報を関連付けること。

   あるいは、特定の機器に情報を関連付けることも

   紐付け(ひもづけ)ということがある。


  情報の階層化 :

   フォルダやファイルの構成を階層構造にして、

   閲覧やアクセスをしやすくすること。


↓↓↓↓

5. サイト更新は誰がするのかを決める

   クライアントが更新するのか、

   制作会社に任せるのか。


   それによって更新のしやすさなどの

   管理部分の設計に関わってきます。

   また、費用も異なってきます。


   制作会社が更新をする場合は、

   どのくらいのボリュームで

   いくらの金額になるのかを決めます。


↓↓↓↓

6.”デバイスを決まる” 

  PCメイン利用やスマートフォンメイン利用もしは、両方などをを決める

  PC用の一般的なWebサイトで作成するのか、

   スマートフォンでの利用を想定して作成するのかを決めます。


   目的とターゲットによって利用頻度の

   高いが異なってきますので、

   どれをメインとして利用するのかを考えます。


   PC(Windows) / MAC

   スマートフォン(iPhone、Androidなど)

   タブレット(iPadなど)

   フィーチャーフォン(ガラケー携帯)

 ※これらを”デバイス”といいます。

   またこちらも、対応の

   種類によって費用が大きく異なります。


↓↓↓↓

7. サイトの周知・宣伝方法を考える

   サイトが公開されたあと、

   どのようにしてお客さんにサイト

   へ訪れてもらうのかを考えます。


例えば


  検索サイトから検索してもらう

  SNS「witterやFacebookやgoogle+他のソーシャルメディア」

  のアカウントを開設し、

  お店や商品の情報を発信する

  DMやショップカードなどの販促物にURLを記載する

  バナー広告やリスティング広告を出す

  などなど。


  これはクライアントの予算と関係してきますので、

  HTMLなどの基本的なSEO対策はして、

  あとは予算に応じて提案という形になると思います。

↓↓↓↓

8.ページの設計図をつくる

  サイトマップをもとに、各ページの設計図を描きます。

  一般的な企業サイトの場合、

  以下のような形をとることが多いです。(トップページの場合)

  あわせて各パーツの解説もつけてみました。


  この設計図を元にデザインを作成します。

↓↓↓↓

9. サイト制作にかかわる必要な素材を書き出す

   必要となる原稿や写真などを書きだしてみます。

   制作会社に原稿や写真を依頼する場合は、

  その分撮影料や、コピーライティング料などがかかります。

   また、パンフレットなどの紙媒体から

   データを取ってくることもあるので、

   その際はあらかじめデータを手配しておくことが必要です。

↓↓↓↓

10. デザイン作成

  ページの設計図をもとにデザインをします。

  トップページを作成後、

  一度提出をしてクライアントに確認してもらうことが多いです。

 (ニュアンスやトーン&マナーなど)

  OKをもらったあと、他ページのデザインを展開していきます。

注意:その業界に不似合なトップページのカラーは、お薦めしませんので、

わからない場合は、制作会社とよく相談する。

↓↓↓↓

11. コーディング、システム実装


    コーディングとは?


■料理に例えると


料理の本にレシピが載っていたとします。

材料の種類や分量、調理の手順がわかりやすく書いてありますし、

完成したときの写真も載っていますが、

これ(料理の本やレシピの記述)は食べられませんよね?


その料理の本に書いてある通りに

調理した本物の料理は食べることが出来ます。

この「調理という作業」がコーディングにあたります。


つまり、コーディングとは

「どういうものを作るのかを定義した設計書」を元に

「実際に動くものを作る」過程・作業を言います。


「ラフとして作ったjpg画像

    ▼

こういう特集ページを作りたいという設計書」


にあたり、実際にHTMLを組んでブラウザで

表示できるようにする作業が「コーディング」となります。


ブラウザで見ることが出来るようになった状態を

「コーディングをした」と言うことが出来ると思います。


デザイン確定後に、HTMLにデザインを反映します。


対応デバイスやブラウザに沿ったコーディングを行います。

また、この時、以下のことをあわせて考えます。


  文書の仕様をどうするか

  フォルダ階層のルール

  ファイルの命名ルール

  また、システムが必要な場合は、

  コーディング後にシステムを組み込みます。

↓↓↓↓

12. 公開・納品

  公開は、制作会社が行う場合と、

  クライアントにデータを渡して

  クライアントが公開する場合の2つがあります。


  また、納品物は、HTMLファイル一式であることが多いです。

  しかし以下もあわせて確認しておくことが必要です。


  デザインデータも納品物です。

  更新マニュアルまたは、

  コーディングガイドライン・デザインガイドラインが必要か相談する。


↓↓↓↓

13. サイト最適化やSEO対策を行う

  

  検索エンジン対策に、Googleのウェブマスターなどで

  サイトの情報を登録します。

  これはオプションとなることが多いので、

  代理登録をするか、

  クライアント自身に登録して

  もらうかをあらかじめ決めておくと良いと思います。


SEO対策:

  検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)

"サーチ・エンジン・オプティマイゼーション"は

ある特定の検索エンジンを対象として

検索結果でより上位に現れるようにウェブページを書き換えること。

または、その技術のこと。